ニュースで「利下げ」や「利上げ」を耳にしたことはあるのではないでしょうか。
ただ耳にしていも・・・・
んっ?
だから何?
まっ!関係ないか!
となってしまっている方も多いと思います。
ただ、「利下げ」や「利上げ」を理解することはFXや投資に必ずや武器になり得ます。なぜならFXにおける価格変動の「大きな流れ」を掴むことに繋がるからです。
だからこそ
本記事は以下に焦点をあて徹底的に解説します。
そもそも「利下げ」や「利上げ」は何を意味をするのか?
FX・投資をする上でどんな影響があるのか?
まだ理解されていない方は
遅くありません!この機会に理解しちゃいましょう!
当然、FX・投資を始める前の超~初心者の方にもわかりやすい内容になっております。
ぜひ!最後までお付き合い下さい!
FXを基礎から学ぶなら
本書はたったの100円(税込み)で購入可能です!


政策金利の利下げ(引き下げ)とは?

「利下げ」は、中央銀行が政策金利を下げる事を意味します。
って
そもそも
「中央銀行」って?「政策金利」って・・・・?
自分そこからなんですけど!!!
心配しないで下さい!
詳しく解説します。
中央銀行とは?
中央銀行とは、国家の金融システムの中核となる機関です。
中央銀行は、「紙幣の発行」や「民間銀行の銀行」としての機能や、国の経済バランスを保つために、民間銀行への貸出金利や通貨供給量を操作する金融政策を実行する権限を持っています。
日本の中央銀行とは?

日銀(日本銀行)です。
2022年4月時点で、総裁は「黒田東彦」氏が務めています。
※現在は、第32第:植田和男氏
政策金利は、日本銀行政策委員会で決定されます。
FXの観点言えば、日銀の政策金利は、アメリカやEUの政策金利発表に比べれば影響は少ないです。
但し、当然クロス円(円がからむ通貨)に関しては影響がありますので政策金利の発表や、黒田総裁の会見時の保有ポジションには十分注意が必要です。
アメリカの中央銀行とは?

アメリカは少し複雑で、日本の日銀のような単一組織としての中央銀行はありません。
なのでアメリカの中央銀行は一般的に
連邦準備理事会(FRB=Federal Reserve Board)
連邦準備制度(FRS=Federal Reserve System)
のことを言います。
更に詳しく説明させて下さい!
アメリカの中央銀行制度としてFRSがあり、アメリカ全土12都市に存在するFRB(Federal Reserve Bank)を統括するのがワシントンD,Cにある
連邦準備理事会(FRB=Federal Reserve Board)です。
また、FRBは年に8回、FOMC(連邦公開市場委員会)という会合を開催、そこで景況判断を行い、アメリカの金融政策や金利誘導目標などを決定しています。
2022年4月時点で、FRBの議長は「ジェローム・パウエル」氏が務めています。
FOMCの会合やFRB議長の発言は、為替相場に多大な影響があり、為替相場が乱高下する事が多々あります。
十分注意して下さい!
EUの中央銀行とは?

EUでは、欧州中央銀行(ECB=European Central Bank)です。
ECBは、ユーロ通貨圏(ユーロ圏)である19か国の統一的な金融政策を行っている中央銀行です。
統一通貨ユーロ導入に伴って1998年に設立され、本部はドイツのフランクフルトにあります。
ユーロ圏の金融政策は、各国の中央銀行に代わってECBの政策理事会が決定し、各国の中央銀行はその指示に従って金融調整を行います。
2022年4月時点で、ECBの総裁は、フランス出身の「クリスティーヌ・ラガルド」氏が務めています。
FOMCやパウエル議長の次に注目度が高い指標となりますので、ECBの政策理事会の会合時や総裁の会見時のポジションは十分注意して下さい!
政策金利とは?
政策金利とは、中央銀行が各金融機関に貸し出す際の金利を意味します。
日本で言えば、日本銀行が三井住友銀行に貸し出す際の金利となります。
じゃあ政策金利を下げるとどうなるのか?
どんな効果があるのか?
こちらも詳しく解説します!
FXを基礎から学ぶなら
本書はたったの100円(税込み)で購入可能です!


中央銀行は、なぜ政策金利を利下げ(引き下げ)
をするのか?

国の景気が悪くなり、景気を良くしようと『利下げ』をします。
景気が悪くなると
物を買わなくなりますよね?
そうすると物の価格は下がります。
この状態をデフレと言いますが
デフレ状態が続くと景気は、一向によくなりません。
そこで中央銀行が「利下げ」を行うのです。
では、利下げをするとどんな効果があるのでしょうか?
詳しくみていきましょう!
政策金利の利下げ(引き下げ)の効果・影響とは?
利下げを行うと市場に流通するお金の量が増え、景気が良くなります。
何故か?
金利が下がると、金融機関は、低い金利で資金を調達できるようになります。
すると、企業や個人への貸出に金利を引き下げることができるようになります。
企業は、運転資金(従業員への給料の支払いや仕入れなどに必要なお金)や設備資金(工場や店舗建設など設備投資に必要なお金)を調達し易くなります。
また、個人も、例えば住宅の購入のためのローンを組みやすくなります。
こうして、経済活動がより活発となり、それが景気を上向かせる方向に作用します。
また、これに伴って、物価に押し上げ圧力が働きます。
FX・投資の観点から言うと
結果、お金を預けていても・持っていても金利が下がり優位性が無い事から、その国の通貨は売られ、通貨安になり株高になる傾向があります。
アメリカが利下げをするとどうなる?
米国株価 | 上昇する |
---|---|
日本平均株価 | 上昇する |
ドル相場 | ドル安になる |
円相場 | 円高になる |
日経平均は米国市場の影響を受ける傾向にある為、米国市場が好調な場合つられて上昇する傾向があります。
ただし、米国利下げの影響で円高が進行してしまうと、日経平均株価は伸び悩む・下落する可能性があります。
政策金利の値下げ(引き下げ)のまとめ

今回は、「政策金利の利下げ(引き下げ)・利上げ(引き上げ)」についてまとめました。
※「利上げ」は個別で解説しておりませんが、「利下げ」の反対です。
利下げは、景気を良くしようと中央銀行が金利を下げる事を意味します。
そして、その国の通貨は売られ、通貨安になり株高になる傾向があります。
是非!理解していて損は無いので理解できなかったところは、何度も読み返して頂ければと思います!
「あなた」の投資生活に少しでも光がさす事ができれば幸いです。
それでは!ノシ
FXを基礎から学ぶなら
本書はたったの100円(税込み)で購入可能です!


最後に、この記事が有益だと感じたら、
ブログランキングにご協力頂けると幸いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓