FXテクニカル関係

FX・為替チャートとは!?チャートの種類から見方まで徹底解説!

今回の記事ではFX初心者の皆様へ向けて「チャート」について、わかりやすく解説しております。

 

本記事では、こんな疑問が解決できます!!!

  • FX・為替の「チャート」とは!?
  • FX・為替の「チャートの種類」とは!?
  • FX・為替の「チャートの見方」とは!?
  • チャートと組み合わせるテクニカル指標とは!?

興味がある方は、最後までお付き合い下さい。

 

 

▼海外FX業者の中で日本人利用率No.1▼

今なら口座開設するだけでGET

 

FX・為替の「チャート」とは?

チャートとは、価格の値動きを表したグラフの事を言います。

チャートは、過去の値動きのパターンや価格の推移から未来の値動きを予測する為に使用します。

また、チャートには、相場参加者が「買い勢力」と「売り勢力」に別れて注文を出し合っている為、チャートを見ることで投資家たちの様々な思惑を見出すこともできるとも言われています。

 

FX・為替の「チャートの種類」とは!?

FX・為替チャートは、以下の➂種類で表されています。

  1. ローソク足チャート
  2. ラインチャート
  3. バーチャート

それぞれ詳しく見ていきましょう!

FX・為替の「ローソク足チャート」とは!?

ローソク足とは、一定期間の相場の4つの値(始値、終値、高値、安値)をロウソクの形したチャートのことを言います。

私たち日本のトレーダーが最も利用しているのがロウソク足チャートと言われています。

初心者の方は、まずローソク足について詳しく学びましょう!

FX・為替『ローソク足』とは!?見方・基本型・分析方法まで徹底解説! 

 

FX・為替の「ラインチャート」とは!?

ラインチャートとは、終値を結んだ折れ線グラフのチャートの事を言います。

ロウソク足と比べると情報量が少ないと言えます。

但し、シンプルなチャートがある為、長期の流れを一瞬で判断・分析しやすいメリットもあります。

FX・為替の「バーチャート」とは!?

バーチャートとは、基本的にロウソク足と違いは無く、4つの値(始値、終値、高値、安値)を使用し、表し方がロウソク足では無く、『バー(棒)』で値動きを表したチャートの事を言います。

日本ではあまりなじみはありませんが、欧米では一般的に利用されています。

 

FX・為替の「チャートの見方」とは!?

チャートの見方を知る事は、テクニカル分析を知る事に繋がります。

なぜなら、チャートの見方を知らなければ、テクニカル分析を行うことができないからです。よって、初心者の方は、まずチャートの基本的な見方をマスターして、様々なテクニカル指標を学んでいくと良いと思います。

それでは基本的な「チャートの見方」について解説します!

チャートの縦軸と横軸の見方とは!?

チャートを開くと、縦軸と横軸に数字が表示されていることがわかります。

縦軸は価格を表し、横軸は時間を表しています

この2軸によって、時間の経過とともに価格がどのように変動したかを一目で把握することができるのです。

チャートには分足(ふんあし)、時間足(じかんあし)・60分足日足(ひあし)等、さまざまな時間軸が存在します。

チャートの横軸を短い期間を見たい場合には、「分足」や「時間」を一般的に使用します。時間軸を短く設定することで、直近の値動きがわかります。

一方、チャートの横軸を長い期間にする場合には、「日足」、「週足」、「月足」を一般的に使用します日足」はローソク足1本で一日の動きを描き、週足は1週間の動きを描きます。時間軸を長くすれば長くするだけ、過去から今日までの値動きの遷移を確認する事が可能です。

初心者の方におすすめのチャートの見方は、長期間の値動きを確認してから、徐々に短期的な値動きを見ていく方法です。

このような分析を「マルチタイムフレーム分析」と言います。

詳しく知りたい方は、下記記事を参照して下さい。

マルチタイムフレーム分析(MTF)とは何か?FX初心者に向けて概要・手法を詳しく紹介

 

トレンドライン・サポートライン・レジスタンスライン・水平線・トレンドラインの見方とは!?

チャートを見ていると、特定の決まった価格で何度も反発をしたり、一定の方向(上向き、下向き)へチャートが動いていたりするケースが多々あります。

このパターンを認識することで売買シグナルとして活用することが非常に重要です!

それでは詳しく見ていきましょう!

サポートライン(下値支持線)とは!?

サポートライン(Support Line)とは、日本語では『下値支持線』といい、為替レートが直近の安値を支持する価格帯を指します。

 

レジスタンスライン(上値抵抗線)とは!?

レジスタンスライン(Resistance Line)とは、日本語では『上値抵抗線』といい、為替レートの「直近の高値に抵抗する価格帯」のことを指します。

サポートラインとレジスタントラインについて

もっと深く知りたい方は、下記記事を参照して下さい!

FXサポートラインとレジスタンスラインとは!?基礎からラインの引き方、応用まで解説!

 

水平線とは!?

水平線とは、レートが下落した際に支えられる『青色の□:サポートライン』となる箇所や、レートが上昇した際に抑えれる『赤色の□:レジスタントライン』となる箇所に、水平に引くラインの事を言います。

※「サポートライン」と「レジスタントライン」を略して、「レジサポライン」と呼ばれることもあります。

水平線について、もっと深く知りたい方は、下記記事を参照して下さい!

FX水平線の効果的な引き方!コツや注意点まで徹底解説!

 

トレンドラインとは!?

相場では、『上昇トレンド』、『下降トレンド』、『横ばい)の3つのトレンドがあります。どのトレンドか判断するためにチャート上に記す線のことを『トレンドライン』と言います。

 

 

▼海外FX業者の中で日本人利用率No.1▼

今なら口座開設するだけでGET

 

 

FX・為替チャートと組合せる主なテクニカル指標とは!?

チャートにテクニカル指標と呼ばれるものを組合せると、さらに相場予測に役立つと言われいます。

では、テクニカル指標とは何か!?

どのようなものがあるのか!?

ここでは代表的な物を用いて説明していきます!

 

テクニカル指標とは!?

テクニカル指標とは、テクニカル分析を行う際にチャートの中に組合せて使用する指標のことを言います。

チャート分析だけでは見えてこない相場の買われすぎや売られすぎといった過熱感売買のタイミングなどを簡単に確認することができます。

テクニカル指標にはトレンドの方向をわかりやすく示すトレンド系と、買われすぎ・売られすぎを判断するオシレーター系があります。

これらは単体で使う場合もあれば組合せて使うこともあります。

 

トレンド系のテクニカル指標

ここでは、『トレンドの方向をわかりやすく示す代表的なトレンド系テクニカル指標』を➁つに絞りご紹介します。

  1. 移動平均線
  2. ボリンジャーバンド

詳しく見てきましょう!

 

移動平均線とは!?

「終値を何日分か合計して、その間の日数で割った数字をプロットしていき、線でつないでもの」です。

MA」と表記されている事が多いです。※oving verages

テクニカル指標の中でも最も有名で、利用するトレーダーも多いのが特徴です。

移動平均線について、もっと詳しく知りたい方は、下記記事を参照して下さい!

FX初心者必見!基礎から学ぶ移動平均線!!

ボリンジャーバンドとは!?

ボンリンジャ―バンドは、ジョン・ボリンジャー氏が開発した標準偏差を応用して相場の位置を探ろうとするテクニカル手法です。

センターライン(移動平均線)と標準偏差(σ)で表示されます。

シンプルで、非常に人気の高いテクニカル指標と言えます。

ボリンジャーバンドについて、詳しく知りたい方は、下記記事を参照して下さい!

FXボリンジャーバンドとは?初心者に向けて使い方・見方・期間設定を詳しく解説

 

オシレーター系のテクニカル指標

ここでは、『買われすぎ・売られすぎを判断する代表的なオシレーター系テクニカル指標』を➁に絞りご紹介します。

  1. MACD
  2. RSI

詳しく見てきましょう!

 

MACDとは!?

MACD(マックディー)は、Moving Average Convergence Divergence

の頭文字をとってMACDと表記されています。MACDを日本語で訳すと、「移動平均・収束・拡散(乖離)手法」という意味になります。

MACDとは、移動平均を応用した相場の買いと売りの周期とタイミングを視覚的に捉えることのできるテクニカル指標です。

比較的精度が高いとされ、使用しているトレーダーが多いのが特徴です。

MACDについて、詳しく知りたい方は、下記記事を参照して下さい!

MACDとは?FX初心者に向けて使い方・見方・期間設定を詳しく解説

 

RSIとは!?

RSIとは、『Relative  Strength  Index』の略です

  • Relative(相対的)
  • Strength(力)
  • Index(指数)

日本語で直訳すると『相対力指数となります。

RSIとは、ある期間の値上がり幅と値下がり幅から売られすぎ買われすぎを視覚化してくれるテクニカル指標です。

RSIも比較的精度が高いとされ、使用しているトレーダーが多いのが特徴です。

RSIについて、詳しく知りたい方は、下記記事を参照して下さい!

RSIとは?FX初心者に向けて見方・使い方を詳しく紹介

 

 

FX「チャート」のまとめ

今回の記事では、FX初心者の皆様へ向けて『チャート』について解説しました。

まず初心者の方は、テクニカル分析の第一歩として

この記事の内容を理解し、自分にあったテクニカル指標を見つけてはどうでしょうか?

また、FXのいかなるトレードにおいて、テクニカル指標どうだから

必ず価格がこうなるというのは存在しません。

よって、学ぶを深めた上で、ご自身のトレードの『後押し』程度に考え、テクニカル指標を用いる事をおすすめします!

 

「あなた」の投資生活に少しでも光がさす事ができれば幸いです。ノシ

最後に、この記事が有益だと感じたら、
ブログランキングにご協力頂けると幸いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ
にほんブログ村

 

 

▼海外FX業者の中で日本人利用率No.1▼

今なら口座開設するだけでGET