今回の記事では、「強制ロスカット」に焦点を当て徹底的に解説しました。
本記事では、こんな疑問が解決できます!
- 「強制ロスカット」とは!?
- 「強制ロスカットの基準・水準」とは!?
- 「強制ロスカットを防ぐ方法」とは!?
興味がある方は、最後までご覧ください。
FXを基礎から学ぶなら
本書はたったの100円(税込み)で購入可能です!


FX・為替「強制ロスカット」とは!?

強制ロスカットとは、各FX業者の「ロスカット・ルール」に基づいて、全てのポジションが強制的に決算されてしまうことを言います。
FXは、相場が変動して含み損が大きくなると強制ロスカットが執行され、損失が確定してしまいます。
ポジションとは、現在持っている「持ち高」のことを言います。
つまり、通貨を新しく買ったり、売ったりした分のポジションの事で、決済して利益や損失を確定させる前の状態のことを言います。
FX・為替「強制ロスカットの基準・水準」とは!?

「強制ロスカットの基準・水準」は、各FX業者の「ロスカット・ルール」によって異なりますが、定められたルールの証拠金維持率によって執行されます。
証拠金維持率とは、時価評価総額に対する必要証拠金の割合のことで、以下の計算式で求めることができます。
時価評価総額 ÷ 必要証拠金 × 100 = 証拠金維持率
それでは「国内FX口座」と「海外FX口座」に分けて詳しく解説します。
国内FX口座の「強制ロスカットの基準・水準」とは?
国内FX口座は、ロスカット水準は、50%〜100%以下となっています。
国内のFX会社はレバレッジが25倍までと法律によって決められているため、それほど多くの損失が発生する心配はありません。
そのため、証拠金維持率が急に50%〜100%を切ることが海外FX口座と比較して少なくなっています。
国内FX業者 | 強制ロスカット水準 |
DMM FX | 証拠金維持率50% |
楽天証券 | 証拠金維持率50% |
外為オンライン | 証拠金維持率20% ※L25R/L25miniコースの場合 証拠金維持率100% ※L25R/L25Rminiコースの場合 |
GMOクリック証券 | 証拠金維持率50% |
SBI FXトレード | 下記の2通りからの選択 【口座全体で計算】 口座全体の証拠金維持率が50%を下回った場合 【通貨ペア別に計算】 通貨ペア別の取引必要証拠金から当該通貨ペアの 評価損を差し引いた額が取引必要証拠金の50%を下回った場合 |
みんなのFX | 証拠金維持率100% |
YJIFX! | 証拠金維持率50% |
OANDA Japan | 証拠金清算割合(%)が100%以上となった場合 ※必要証拠金×50%÷証拠金清算価値証拠金維持率100% |
インヴァスト証券 | 証拠金維持率80% |
日本FX口座のほとんどは、急激な価格変動があった場合
強制ロスカットが間に合わず
追証=借金を背負う可能性があるので注意が必要です。
海外FX口座の「強制ロスカットの基準・水準」とは?
海外FX業者は、強制ロスカット水準がほとんど20%以下となっています。
※業者の中には10%以下というところもあります。
1、000倍などの非常に高いレバレッジをかけることができる海外のFX会社では、短期間で大きな含み損が発生する危険もありまので注意が必要です。
海外FX業者 | 強制ロスカット水準 |
XM | 証拠金維持率20%以下 |
GEMFOREX | 証拠金維持率20%以下 |
FBS | 証拠金維持率20%以下 |
HotForex | 証拠金維持率20%以下 |
TITANFX | 証拠金維持率20%以下 |
AXIORY | 証拠金維持率20%以下 |
海外FX口座は、追証なしゼロカットシステムを採用している!
海外FX口座は、ゼロカットシステムという投入証拠金以上の損失がでても、投資家に請求しないプログラムを採用しています。
この仕組みの元ではどんな暴落があっても、投入証拠金以上の損失を問われません。
要は、10万円入金した場合
どんなに負けても入金した10万円以上は負ける事がありません!
「ゼロカットシステム」は、ある意味で国内FX業者を利用して取引するよりも、安全性の高い取引を実現することが可能なのです。
FX・為替「強制ロスカットを防ぐ方法」とは!?

FXトレードをして収益を安定させたいなら、強制ロスカットを防ぐことがおすすめです。なぜならば、強制ロスカットが発動すれば、せっかく利益をコツコツと積み上げても、資金の大部分を失うことになるからです。
それでは、どうすれば「強制ロスカット」を防げるのでしょうか。
どんな方法があるのか?詳しく解説していきます。
新規注文時に必ず逆指値(損切り)を設定する。
ロスカットを防ぐ為には、逆指値(損切り)を設定することで可能です。
なぜならば、新規注文時に逆指値(損切り)を設定することで、損失が一定以上になると、自動的にポジションを決算してくれるからです。
人間は損失を認めるときに1番苦痛を感じるものです。特にFXで大きな損失を抱えてしまうと、ポジションを決算できず、さらに損失を広げてしまうことが多々あります。
取引ロット数を少なくする。
強制ロスカットは、資金に対する損失額が大きくなることで発生します。
損失額を小さくするなら、取引ロット数を少なくすることはとても有効です
ロット数を少なくすることで、利益は小さくなりますが、同時に損失も小さく抑えることが可能です。
レバレッジを抑える(低く設定)する。
レバレッジが低くなると、必要証拠金が大きくなり、少ない資金では大きいポジションを保有できなくなります。
よって、必然的に取引ロット数が少なくなり、損失額を小さくすることが可能です。
FX・為替「強制ロスカット」のまとめ

今回の記事では、FX初心者の皆様へ向け「強制ロスカット」に焦点を当て解説しました。
FXを行う上で、一番重要なことは相場で生き残ることです。
資金を失い、相場から退場してしまえば
夢や目標を途中であきらめてしまうことになるからです。
その為には、逆指値(損切り)設定を行い、強制ロスカットを防いで下さい。
生き残れば
必ずチャンスがきます。
「あなた」の投資生活に少しでも光がさす事ができれば幸いです。ノシ
最後に、この記事が有益だと感じたら、
ブログランキングにご協力頂けると幸いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
FXを基礎から学ぶなら
本書はたったの100円(税込み)で購入可能です!

