FXをしている方なら
必ず『IMM通貨先物ポジション』という言葉を聞いた事はあるのでは無いでしょうか!?
ただ、聞いた事はあるけれど
IMM通貨先物ポジションとは一体何のか!?
解釈の仕方・見方はどうすればいいのか!?
今回の記事は、そのような疑問をお持ちなった
勉強熱心な『あなた』に贈ります!
もちろん超初心な方にもわかりやすい内容です!
是非!最後までお付き合い下さい!!!
IMM通貨先物ポジションとは?何!?
IMM通貨先物ポジションとは、CMEの一部門である国際通貨先物市場(IMM = Internatonal Monetary Market)に上場されている通貨先物取引所の建玉の事を言います。
IMM通貨先物ポジションの確認は、CFTC(Commodity Futures Trading Commission:米商品先物取引委員会)が毎週金曜日取引後に火曜日迄のポジション数を発表する事で確認できます。
※建玉(たてぎょく)とは、未決算(利食い・損切りをしていない状態)で保有中の通貨ペアの事。英語では、『オープンポジション』、『ポジション』と言います。
つかCMEとかCFTCとかって何?
って思った方!安心して下さい!
詳しく解説します!!!
CMEとは!?何!!!
CME=Chicago Mercantile Exchange)とは、アメリカの世界最大の先物取引所『米シカゴマーカンタイル取引所』の事です。
CMEは、農産物(Agriculture)、金利(Interest Rate)、通貨(FX)、株価指数(Equities)などの先物・オプションを取り扱っています。
CFTCとは!?何!!!
CFTC(Commodity Futures Trading Commission:米商品先物取引委員会)とは、米国の商品先物取引委員会法に基づき、1974年に設立された先物取引・オプション取引全般を規制する政府機関を指します。
米商品先物取引委員会(CFTC)は上場先物全てについて建玉明細(Commitments of Traders)を集計、発表しています。
現地時間で毎週火曜日の取引終了後に報告されたポジションを、週末金曜日の取引終了後に発表します。
発表時間の詳細は?
米国時間の「金曜日の15時30分」です。
日本時間だと「土曜日の4時30分(冬時間だと5時30分)」に公表されます。
IMM通貨先物ポジションの確認方法とは!?
オリジナルのデータは、CFTCのHistorical Compressedで確認することができます。
ただし、数字の羅列だけで見ずらいよ!って方は
以下のリンクがグラフ化されており、見やすいのでおススメです。
IMM通貨先物ポジションの見方とは?基礎!
IMM通貨先物ポジションは、まず『商業部門(Commercial)』と『非商業部門(Non Commercial)』に分けて表示されています。
えっ?『商業部門(Commercial)』と『非商業部門(Non Commercial)』って!?
大丈夫です!
詳しく解説します。
IMM通貨ポジションの商業部門(Commercial)とは!?
一言でいうと『実需』を表します。
要は、輸出入などの貿易による売買を行う参加者等を反映されています。
IMM通貨ポジションの非商業部門(Non Commercial)とは!?
ヘッジファンドなどの投機筋の動きを反映していると言われています。 「非商業部門」のポジションの変化を読むことで、『ヘッジファンド』や『投機筋』の外国為替市場での動きを推測します。
要は、とんでもない大きい金額を運用している方達のポジション数の事です!!
取引量は、取引全体の70〜80%ほどとも言われています。
念の為、ヘッジファンドや投機筋も解説します!
ヘッジファンドとは!?
ヘッジファンドとは、多様な取引手法で、リスクをできる限り避けて利益を追求するファンドとなります。
※ファンド(Fund)もしくは投資ファンド(Investment Fund)とは、投資家から集めた資金で投資を行い、利益を追求して分配する仕組みです。
投機筋とは!?
投機筋とは、株やFXの短期的な売買によって利益を得る、投機を目的とした投資家全般のことを指します。ヘッジファンドや機関投資家によって構成されており、投資額が大きいことから、投機筋の売買が株価や為替価格の変動に与える影響が大きいと言われています。
IMM通貨先物ポジションのグラフの見方とは?

提供元:ザイFX! – 初心者必見のFX総合情報サイト
日本円売りとは、『円ショート』を表し、グラフでは『JPY Short』で表記されている水色の棒グラフの事です。
日本円買いとは、『円ロング』を表し、グラフでは『JPY Long』で表記されている赤色の棒グラフです。
日本円差引とは、『ショート ー ロング』であり、『ネットポジション』と同意味です。グラフでは、『JPY Net』黒の折れ線グラフで表記されています。
それでは、このグラフから何が推測できるのか?
詳しく見ていきましょう!
IMM通貨先物ポジション推移から推測できる事!
- 投機筋の相場観は強気か弱気かニュートラルかが推測できる
- ポジションの偏りの大きさから、ポジションの巻き戻しが発生した時のインパクト推測できる。
詳しく見ていきましょう!
投機筋の相場観は強気か弱気かニュートラルかが推測できる

提供元:ザイFX! – 初心者必見のFX総合情報サイト
例えば、ここ最近『ユーロ/米ドル』のIMMポジション推移を見ると
右肩あがりで、投機筋は、かなり強気と推測する事ができる。
よって、来週から押し目買いを狙っていこう!等の戦略を練る事が可能です。
このように、「シカゴIMM通貨先物ポジション」の推移を眺めながら、将来の為替動向をイメージしながら予想することに使えます。
ポジションの偏りの大きさから、ポジションの巻き戻しが発生した時のインパクト推測できる。

提供元:ザイFX! – 初心者必見のFX総合情報サイト
ここでも『ユーロ/米ドル』のグラフで推測します。
まず、FXの世界では、常に決済時(利益確定・損切り)にエントリー時とは反対の売買注文が発生します。
つまり、利益確定にしろ、損切りにしろ、手仕舞い時にはエントリーした時とは必ず反対の注文が発生するということです。
という事は、片方向に大きなポジションの偏りがある場合は、反転した場合のインパクトを推測する事が可能です。
よって、投機筋の買いポジションに大きな偏りがあり、投機筋が利益確定に動いた場合、かなりのインパクトがあると推測できます。そこから更にチャートでテクニカル分析を用いて長い時間足(4H以上推奨)のサポートラインを抜け下方向に価格が進めば、大きく値幅がとれる可能性があり、そのラインを抜けて戻ったところをショートでエントリーする等の戦略が練れるのです。
このように、「シカゴIMM通貨先物ポジション」の推移を眺めながら、将来の為替動向をイメージしながら予想することに使えます。
まとめ
今回は、『IMM通貨先物ポジション』について纏めました。
CMEの一部門である国際通貨先物市場(IMM = Internatonal Monetary Market)に上場されている通貨先物取引所の建て建玉の事を言います。
要は、IMM通貨ポジション推移から『投機筋の相場観』が垣間見ます。
是非!『あなた』のトレード行う前の環境認識や、月曜日からのトレード戦略を組む上で参考にしてみてはどうでしょうか?
「あなた」の投資生活に少しでも光がさす事ができれば幸いです。
それでは!ノシ
最後に、この記事が有益だと感じたら、
ブログランキングにご協力頂けると幸いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓