今回の記事では
FX初心者の方へ向けて
「pips(ピップス・ピプス)」について詳しく解説します!
この記事では、「pips(ピップス・ピプス)」のこんな疑問が解決できます!
- pips(ピップス・ピプス)とは?
- なぜFXは変動幅をpips(ピップス・ピプス)で表すのか?
- pips(ピップス・ピプス)を使った損益の計算方法とは!?
- pips(ピッピス・ピプス)の注意点とは!?
このような疑問が全て解決できます。
是非!最後までお付き合い下さい!!!
FXを基礎から学ぶなら
本書はたったの100円(税込み)で購入可能です!


FXのpips(ピップス)とは?

FXのpips(ピップス・ピプス)とは、pip(ピップ)の複数系です。
pip(ピップ)は、「percentage in point」の略称で、『通貨の1%』や『通貨ペアの値幅を表す最小単位』を表します。
それでは、クロス円や、ドルストレートの場合に分け詳しく解説します!
ドル/円等のクロス円(ユーロ/円、ポンド/円等)の場合
日本円の最小単位:1円の1%なので、1pips=0.01円(1銭)
つまり、10 pipsの値動きがあった場合は、0.1円(10銭)値動きがあった事を表し、100pipsの値動きがあった場合は、1円(100銭)値動きがあった事を表します。
ユーロ/ドル等のドルストレート(ポンド/ドル等)の場合
ドルの最小単位:1セントの1%なので、1pips=0.01セント
※ドルで表すと0.0001ドル
つまり、10 pipsの値動きがあった場合は、0.1セント値動きがあった事を表し、100pipsの値動きがあった場合は、1セント値動きがあった事を表します。
なぜFXは変動幅をpips(ピップス・ピプス)で表すのか!?

FXでは、各種様々な通貨が取引されています。
各通貨の変動状況を『円が〇円変動』、『米ドルが〇米ドル変動』、『英ポンドが〇英ポンド変動』、『豪ドルが〇豪ドル変動』と各通貨単位で表現すると、通貨単位がバラバラで把握しづらいデメリットがあります。
上記の理由により、各通貨の変動幅を把握しやすくする為、通貨の共通単位としてpips(ピップス・ピプス)が使用されているです。
また、pipsは買値と売値の差を表すスプレッドの単位としても用いられます。
pips(ピップス・ピプス)を使った損益の計算方法とは!?

FXでは、pips(ピップス・ピプス)を使うことにより、簡単に損益の計算を行うことが可能です。損益の計算式は、以下の通りです。
損益 = 獲得pips(値幅)× 取引数量
たとえば、ドル/円相場で、100,000通貨の取引で100pips(1円)を獲得すると100,000円の利益となります。10pips獲得すれば10,000円です。
また、1,000,000通貨の場合、100pips(1円)を獲得すると1,000,000円の利益となります。
このように取引数量が高くなればなるほど、1pipsの損益も高くなります。
pips(ピッピス・ピプス)の注意点とは!?

FXでの取引では、損益額だけでなくpips(ピップス・ピプス)を意識して売買することはとても重要です。
しかし、pips(ピップス・ピプス)ばかりにとらわれていると、証拠金の減少を把握し損ね強制ロスカットになるケースもあります。
なぜなら、取引量によって実際の損益は大きく変わってしまうからです。
たとえば、損切り幅を20pipsで設定したとします。
100,000通貨の取引の場合20,000円の損失となりますが、1,000,000通貨の場合は200,000円の損失となります(1pips=0.01円とした場合)。
このように取引数量によって1pipsの損益が異なってくるため、pipsばかりにとらわれ損切りの目安にすると大きな損失につながり、強制ロスカットになる可能性があります。
損切りの目安は、必ず資金に対し許容できる損失額で設定することをおすすめします。
今回の記事では、FX初心者の皆様へ向け『pips(ピップス・ピプス)』に焦点を当て解説しました。
FX初心者の方は、聞きなれず、最初は困惑するかもしれません。
なれるまでは、デモ口座や、本番トレードならば必ず少額でトレードを行い利益や損益をpips(ピッピス・ピプス)で計算できるようになりましょう!
FXを基礎から学ぶなら
本書はたったの100円(税込み)で購入可能です!


最後に、この記事が有益だと感じたら、
ブログランキングにご協力頂けると幸いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓